top of page
  • 執筆者の写真D

【着付け】ボリューム満点兵児帯♡長すぎる帯の収め方♪解説ブログ<着付け師Cheeのベルチャンネル>

今回の動画は浴衣の帯の作り方を紹介しています★

半幅帯に兵児帯を加えてより可愛らしく作ってみました。 ただ・・・、手持ちの兵児帯 超長いのしかなくて苦労しましたが、結果的に良い作品ができたと思います。

名付けて 「SRIBONNOKISHI」 わかるけど・・・汗)

参考動画


仕込み

手先を裏向けに置いて端から手幅一つと半分の所を支点に2回折ります。

下側に隠れているリボンの片方を右へ出して帯を下から3分の1上から3分の1折ります。

完成♡

帯の巻き方

半幅

左から右へ手先を入れて手先を内に上げるように背中心に置いてピンチで留めておきます。

二周巻いた後、手先のピンチを左下に留めます。

帯を下から斜めに2回折り上げ三重仮紐をします。手先の根元と垂れ元の付け根を留めていきます。

この兵児帯は真ん中に柄があるのでそれを利用していきます。帯の中央に柄を持っていきます。

後ろでリボンくくりをします。リボンは手先の羽根より少し大きくなるように作りましょう。 ※2回からげる時は三重仮紐の一番手前のゴムも一緒にからげてからリボンくくりをしてください。

リボンの両サイドを三重仮紐の一番手前のゴムに下から通して上に持っていき広げます。

正面に見えているゴムに下から上に通していきます。

左のリボンは左側の三重仮紐の一番手前のゴムに下から上へ通します。

帯締めの先に飾りが付いているので右後ろで結んでアクセントを付けます。

最後にお好みでバランスを調節して完成です。仮紐は見えないように帯の中に隠しておきましょう。

最新記事

すべて表示

ここ1・2年の間にYoutubeやインスタなどの動画コンテンツが爆発的に認知度が上がりました。 それまでは成人式前や前撮り・後撮り前の振袖帯結びを参考にするといえば主に「本」や着付け教室の先生にお手本を頂いていましたが 帯結びの方法を本で見ても分かりにくい。 お教室の先生にお手本を習っても数が少ない、または自分的にしっくりこないなど問題が多々ありました。 今では帯結びを参考にしたいと思えば朝だろ

bottom of page