top of page
  • 執筆者の写真D

【SEN】解説ブログ <Belchannelベルチャンネル>

Cheeです。 今回はYoutubeで紹介したオリジナルの振袖の帯「SEN」を解説をしていきます。 本文最後に動画のリンクを貼っていますので参考にしてください。

私のプロフィールは

  1. Belfascino公式サイト https://belfascino.com

  2. Cheeblog シングルマザーが着付師・美容師になった話

でご覧いただけます。 さてさて、記念すべき第一回目のレクチャー動画で紹介した名付けて

SEN(せん)

着物の帯の名前なのに、なぜ英語なの? と、お思いの方は動画をご覧くださいませ^^;

この帯の特徴は簡単で豪華。しかもアレンジしやすいのでとても使い勝手が良いです。

Point1

動画内6:20からの3つの山は2cmづつくらいヅラして作りました。 なぜかというと、同じ高さで山を重ねてしまうより豪華に見えるからです。成人式は一生に一度しかない晴れの日なので少しでも美しく、豪華に見せてあげれるように心掛けています。

Point2 三重仮紐

縫い目の部分が脇の下に来るように持っていきましょう。 縫い目が背中側にきてしまうと、作っていくひだが真ん中へ寄ってきます。どんな帯の形を作る時でも意識しましょう。

三重仮紐の三重になっているところは捻れたりしないように平になるように気をつけましょう。

Point3

帯締めはアレンジをする前にしっかりと締めるようにしましょう。後で紐が緩まないようにする為です。

参考動画



最後に

この帯に関するPointは以上になります。 着付け師の皆様、成人式の季節も近づいてきたので気合い入れて頑張っていきましょう!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

最新記事

すべて表示

ここ1・2年の間にYoutubeやインスタなどの動画コンテンツが爆発的に認知度が上がりました。 それまでは成人式前や前撮り・後撮り前の振袖帯結びを参考にするといえば主に「本」や着付け教室の先生にお手本を頂いていましたが 帯結びの方法を本で見ても分かりにくい。 お教室の先生にお手本を習っても数が少ない、または自分的にしっくりこないなど問題が多々ありました。 今では帯結びを参考にしたいと思えば朝だろ

bottom of page